私が使っているWealthNavi(ウェルスナビ)というロボアドバイザーサービスについて紹介します。
実際に使い始めて運用実績も公開していますが、あらためてサービス内容も含めた口コミレビューをします。
ロボアドバイザーサービスの中では、会員数もダントツ1位の人気サービスを主婦目線でお伝えします。
目次
ロボアドバイザーサービスは、全自動資産運用なので「初心者向け」と思われがちです。
そんな中、私がウェルスナビを選んだのは「投資経験者の人たち」がウェルスナビを選んでいたからでした。
プロ目線で選ばれるウェルスナビはこんな特徴があります。
1世界の富裕層と同じ国際分散投資
ノーベル賞受賞者が提唱した理論などに基づいたポートフォリオをベースに自動的に運用してくれます。
「世界の富裕層」や「機関投資家」が利用する資産運用アルゴリズムを採用しているのでスマホ1つで富裕層と同じ資産運用ができます。
2自動税金最適化(DeTAX)で節税
世界の富裕層が「プライベートバンク」を通じて受けるサービス「税金負担の最適化」。
同じサービスがウェルスナビでは誰でも利用することができます。投資で得た利益の税負担を最適化してくれます。
3シンプルでかんたん
ウェルスナビの手数料は1%とシンプルでわかりやすいです。長期間預けたり、預けた資産が3,000万円をこえると手数料の割引もあります。
ポートフォリオを維持するためにリバランスなども行いますが、その時の売買手数料は一切かかりません。
普通の主婦の私が「プライベートバンク」なんて大層なものを利用することは一生ないでしょう。
だけど、お金持ちだけが知っている上手な資産運用方法は知りたいです。
世界の富裕層が使っているアルゴリズムで運用してくれるWealthNaviは、私の理想のツールでした。
しかも、手数料はシンプルに1%のみ。
それなら!と口座を作って運用することにしたのです!
税金ならiDeCoやNISAなどの非課税投資もあります。
ただ、ウェルスナビはiDeCoやNISAに対応していません。
併用できるかどうかの検証記事はこちら
ウェルスナビの手数料と長期割
3,000万円までは1%でそれ以上は0.5%
手数料は3,000万円までは1%です。これは3,000万円以上預けていても、です。
例えば5000万円資産運用していると、
(3,000万円まで1%)+(2,000万円は0.5%)
という計算になります。
手数料がかかるのは預かり資産のみ
ウェルスナビにお金を入れるとETFを買い付けて資産運用がはじまります。その時に少し余ってしまう「現金」があります。
この現金は手数料の対象外になります。手数料がかかるのは、あくまでも運用資産に対してのみです。
長期割で最大0.9%まで割引
3,000万円までの手数料1%の部分を割引してくれるサービスです。
ウェルスナビに預けた金額と期間に応じて最大で0.9%まで割引になります。ただし、一度でも出金をすると長期割はリセットされてしまいます。
基本1%(割引もあり)
とおぼえておけばOK
ウェルスナビの種類
ウェルスナビには、WealthNaviと提携しているサービスがあります。それぞれ、ポイントやマイルが貯まるなどの特典があります。
最低投資金額もサービスにより変わります。
サービス名 | 最低 投資 金額 |
特典 |
---|---|---|
WealthNavi(ウェルスナビ) | 10万円 | 手数料の長期割 |
WealthNavi for SBI証券 | 10万円 | SBI証券のWebサイトでWealthNaviの資産情報の確認可 |
WealthNavi for 住信SBIネット銀行 | 10万円 | 資産評価額に応じて、住信SBIネット銀行の引出手数料と振込手数料の無料回数が増える。(住信SBIネット銀行のスマートプログラムに対応) |
WealthNavi for ANA | 30万円 | 資産運用の開始や資産評価額に応じて、マイルが貯まる。 |
WealthNavi for ソニーバンク | 10万円 | 資産評価額に応じて、Sony Bank WALLETのキャッシュバック率や振込手数料等の優遇特典を受けることができる。(ソニー銀行の優遇プログラム Club Sに対応) |
WealthNavi for イオン銀行 | 10万円 | |
WealthNavi for 横浜銀行 | 10万円 | 振込手数料無料で証券口座への入金が可能。 |
WealthNavi for JAL | 10万円 | 資産運用の開始や資産評価額に応じて、マイルがたまる。 |
WealthNavi for TOKYU POINT | 10万円 | 資産運用の開始や資産評価額に応じて、TOKYU POINTが貯まる。 |
WealthNavi for じぶん銀行 | 10万円 | |
WealthNavi for ネオモバ | 1万円 |
サービスごとに専用のアプリがあります。
ウェルスナビのキャンペーン
キャンペーンには、WealthNaviのものと、提携サービス独自のものがあります。
時期は夏と冬のボーナスシーズンに、キャンペーンがあることが多いです。
新規口座開設よりも、会員も参加できるキャンペーンが多めです。
2019年夏のキャンペーンはこちら
入金キャンペーン | 積立キャンペーン |
---|---|
最大10万円プレゼント | 最大2.5万円プレゼント |
↓夏キャンペーンの比較はこちら↓
私の運用実績はこちら

私のウェルスナビ運用実績はこちらから!
リスク許容度は4でスタートして、5で運用中です。
ウェルスナビの分配金
毎月の運用報告でも書いていますが、ウェルスナビには分配金があります。
投資先の「投資信託」の分配金です。
投資する投資信託により、分配金が入金される時期は違います。
ウェルスナビのリスク許容度
ウェルスナビでは、口座開設時に個人にあったリスク許容度を診断してくれます。
リスクの低い1から、リスクの高い5までの5段階で運用方法が違います。
私は最初の診断でリスク4が出て運用開始しましたが、途中から手動で5に変更しました。
ウェルスナビの出金方法
運用資金はいずれ出金(引き出す)ために運用しています。
すぐに出金する予定がなくても、資金の引き出し方法は先にチェックしておくと安心です。