
ウェルスナビでの投資を始めるには、まずは口座開設!
ということで、3分で申し込めるという口座開設を実際にやってみました。
3分ではできませんでしたが、とっても簡単に手続きできちゃいました。
目次
ウェルスナビの口座開設の流れ
口座開設は大きく分けて2段階
口座開設には、口座を作るための申込みをするSTEPと、開設後の設定をするSTEPがあります。
口座を作るための申込みには、本人確認の書類などが必要になります。
開設後の設定は、運用方針を決めたり、運用資金を入金したりします。
全ての手続きを終えるのは最短で4日必要
申込みのSTEPから設定のSTEPの間に、ウェルスナビのほうで口座の準備や本人確認をする時間が必要です。
確認ができた場合、簡易書留はがきが届きます。
この簡易書留はがきが届くのが、最短で2営業日です。
つまり口座開設は最短4日かかるということです。
2日目:特になし
3日目:「簡易書留はがき発送しました」メールが来る
4日目:簡易書留はがきを受け取る&口座開設完了
- 「簡易書留はがきを発送しましたー」
- 「簡易書留はがきの受け取り確認しました―」
というそれぞれのタイミングでメールが届くきます。
口座開設のために用意しておくもの
免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類
- 運転免許証 + 通知カード
- マイナンバーカード
口座開設には、どちらかが必要です。
前半の申込みのSTEPをスムーズに進めるためには、あらかじめ用意しておくと便利!
投資をはじめるためのお金は最低10万円必要
簡易書留を受け取ったあと、投資を始めるには10万円必要です。
10万円未満を入金することもできますが、
投資商品の買付けが始まらないので、貯金箱に入れているだけと同じ状態です。
すぐに資産運用を始めたければ、運用に必要な10万円もしっかり準備しておきましょう♪
スマホでの口座開設の申込手順
1:ユーザー登録(メールアドレスの登録)
まずは、メールアドレスを登録します。
これからのウェルスナビからの連絡は、すべてこの登録アドレスに届きます!
こんな感じで、認証コード付きのメールがすぐに届きます。
この認証コードをコピーして・・・
続いて、パスワードを作ってユーザー登録完了です。
- メールアドレス入力
- 認証コードを確認し入力
- パスワード設定
2:電話番号などのお客様情報を登録
口座開設に必要な情報を登録していきます。
登録する内容は、電話番号・職業・投資経験の有無・出金する時の振込先口座について、です。
- 電話番号入力
- 職業を選択肢から選ぶ
- 投資経験の有無を選択肢から選ぶ
- 出金用の振込口座情報を入力
3:マイナンバーなどはスマホカメラで撮影してアップロード
種類は、
- 運転免許証+マイナンバーの通知カード
- マイナンバーカード
のどちらかです。
スマホのカメラで撮影してアップロードします。
準備してある本人確認書類の種類をタップします。
タップすると、アップロードするためのボタンがあらわれます。
光が反射して文字が読めなくならないように気をつけて撮影します。
4:開設口座は特定口座で作る!
本人確認書類のページの次は、難しそうな規約が続きます。
閲覧しました&同意しましたのところにチェックを入れていきます。
その下の、
「源泉徴収あり特定口座を希望します」「反社会的な勢力ではありません」「日本に居住しています。米国人ではありません。」
の3つの文字の横にある、青い▼をタップすると、それぞれチェックする部分が出てきます。
いちばん大事なのは「源泉徴収あり特定口座を希望します」のところです。
作る口座を
- 一般口座
- 特定口座(源泉徴収あり)
- 特定口座(源泉徴収なし)
から選ぶことができます。
一般口座を選んでしまうと、あとあと大変なので、絶対に特定口座を選んでおくことをオススメします!!
源泉徴収のあり・なしは、どちらでもOKですが「なし」のほうがおすすめです。
わたしの場合は、10万円からのスタートと少額です。
その場合、源泉徴収されたお金を、またまた確定申告で還付してもらう手続きが必要になります。
つまり二度手間~(^_^;)
ということで、私は源泉徴収なしで口座解説しました。
以上で申込み完了です!
- マイナンバーなどの本人確認をアップロード
- 規約をチェック
- 開設する口座の種類を選ぶ
5:口座開設のお知らせ(簡易書留はがき)を待つ
ここまで登録したら、簡易書留はがきが届くまで待ちます。
簡易書留はがきで届くのは、実在する住所かを確認するためだと思います。
ポスト投函ではなく、サインして受け取る必要があります。
平日はお仕事で受け取れないという人も多いのか、土日配達の指定もできます。
という場合は、指定なしにしておいたほうが早く届きますよ(*^_^*)
簡易書留が届いてからの手順
無事、簡易書留を受け取りましたー!
ようやくログインして、設定することができます。
運用プランを設定
運用プラン診断は、全部で5問です。
用意された選択肢から選ぶだけなので、とっても簡単です。
以上!5問の診断と、その選択肢です。
私が診断した結果・・・
やや強気。ですかね?
これで運用することが決定しました~
ウェルスナビへ入金する
入金には、
- クイック入金(振込手数料無料)
- 通常振込(振込手数料必要)
の2種類の方法があります。
手数料をとられるのはもったいないので、
クイック入金か、振込手数料のかからないネットバンクなどを上手に使いましょう♪
私はクイック入金を使いました!
手数料のかからないおすすめの銀行口座
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
- イオン銀行
3万円から入金できます。
ソニー銀行から入金してみましたが、すぐに反映されていました!
他行あてでも振込手数料が無料になるお得な銀行があります。
上手に活用して、手数料を節約しましょう!
他行あての振込手数料 | |
SBJ銀行 | 最低月7回まで無料 |
---|---|
楽天銀行 | 月0~3回まで無料 ※ハッピープログラムエントリ後、預金残高により変動 |
東京スター銀行 | 月0~3回まで実質無料 ※キャッシュバック |
じぶん銀行 | 月0~15回まで無料 ※預金残高により変動 |
GMOあおぞらネット銀行 | 月1回まで無料 |
新生銀行 | 月1~10回無料 |
ウェルスナビでの投資がスタート
10万円を無事入金して、ついについに投資がスタートです。
運用を見守るのが楽しみです。
口座開設~入金まで終えてみて
入金したのに資産運用が始まらない!なんで?
さて、入金したのですが、いつまでたっても画面がそのままです。
ポートフォリオが、日本円10万円(現金)のまま。
いつになったらETFを買い付けするの~??
と、やきもきしてたら、翌日には買付けが完了していました。
ウェルスナビの買付けETFは米国市場で取引されています。
だから、日本円で入金した日中は米国市場がクローズしている時間。
夜の間に買付けしていたのでした。
ということで、161円マイナスからのスタートを無事に確認できました!
運用開始後の使い方
10万円の軍資金を入金しましたが、ウェルスナビでは積立投資がおすすめの使い方だそうです。
私はひとまず様子見したいので、設定しませんでした。
でも積立投資もかなり自由度高めでした。
自分で指定した金融期間から、自動で引き落として積立してくれます。
引き落としと入金のスケジュールも自分で決めることができます。
引き落とし日から2営業日後に入金があります。
6日が月曜なら、火曜・水曜の2営業日をあけて、木曜日の9日に入金されます。
間に土日祝日が入ってしまうと、その分遅くなります。
積立は、この5種類のスケジュールから自分で選びます。
月に一回、どこかだけでも良し。
毎月5回積み立てても良し。
月に2回、隔週積み立てても良し。
好きなように組めます。
ただ、最低1万円からしか設定できないので、5回積み立てると、月5万円の積立になってしまいます。
ちょっと庶民にはキツイかも。
もし積み立てるなら月に一回・・・
そうだなぁ、12日積立くらいが良さそうかなと思います。
ひとまず、私の10万円の運用の行方を見守って様子をみてみたいと思います!
補足:ウェルスナビは未成年では投資できません
子どもの教育資金のために!と、お子さん名義での口座を作りたいという人もいると思います。
残念ながら、ウェルスナビは未成年では口座を作ることができません。
子ども名義での投資がしたいなら「ジュニアNISA」。
または、未成年口座が作れる普通の証券口座になります。
アドバイス型のロボアドであれば、利用できますね!
いつかウェルスナビも未成年口座に対応してくれたらいいのになぁ~と期待してます。
\ウェルスナビが気になったら/