
ロボアドバイザーって、手数料かかるんでしょ?
定期預金だったら、利子はつくけど手数料なんて取られないよね。
だったら定期預金でいいわ~
と、投資を始める前の私は思ってました。
ロボアドバイザーで手数料がとられるのには理由があります。
この理由を知れば、手数料が高いのかどうかを自分で判断することができるようになります。
目次
ロボアドバイザーの手数料の内訳
ロボアド投資の利用にかかる手数料
まず、「ロボアドバイザー」というサービス自体を利用するための手数料が必要です。
この手数料は、投資の実績に関係なくかかってきます。
口座を開いて、お金を預けているだけで勝手に差し引かれる手数料のことです。
利用手数料という人もいるし、口座管理料や運用管理費という人もいますね。
この費用がかかるのは「投資一任運用型」タイプのロボアドです。
預けておけばほったらかしで、勝手に売買してくれるのですが、そこに手数料がかかっているのです。
だから自分で売買する必要のある「アドバイス型ロボアド」の場合は、利用手数料はかかりません。
ロボアドが売買する投資信託にかかる手数料
ロボアドは、ETFや投資信託を購入することで、預かり資産を増やしてくれます。
このETFや投資信託という商品自体にも手数料がかかります。
ロボアドを使わずに、自分で投資信託やETFを購入する時にかかってくる手数料のことです。
購入時手数料・売買手数料
投資信託を購入する時にかかるお金のことを「購入時手数料」といいます。
手数料の金額は、投資信託の種類と販売している場所(証券会社や銀行など)によって変わってきます。
同じ投資信託でも、ネット証券と近所のゆうちょ銀行では手数料が違ったということもあります。
実はこの購入時手数料が無料の投資信託もあります。
ノーロ―ド投資信託と呼ばれるものは、購入時手数料が無料なんです!
ETFの場合は証券会社での売買になるので、証券会社ごとに決まった手数料がかかります。
証券会社ごとに「手数料無料キャンペーン」などをしているので、上手に使うことで無料で売買することができます。
信託報酬
投資信託は、いくつかの株や債権で構成されています。
ファンドマネージャーが、投資信託全体の収益をあげるように、日々構成を見直し売買しています。
このファンドマネージャーへの報酬を「信託報酬」として支払うために手数料がかかってきます。
信託報酬の金額は、投資信託ごとに違います。
高いものは1.5%くらい手数料がかかりますが、安いものだと0.1%という投資信託もあります。
ETFの場合は、さらに信託報酬が安いものが多いです。
最安値だとなんと0.06%!!
投資先によって手数料は大きく変わってくるのです。
ロボアドバイザーの手数料は高い?
手数料の高さを比較するなら
- ロボアドバイザーの利用手数料の比較
- ロボアドバイザーが買い付ける投資信託やETFの比較
の2つを比較しなくてはいけません。
利用手数料は安いほうが良いですが、実際に買い付ける投資商品の手数料が高ければ意味がありません。
安いホテルに泊まったのに、レストランでの飲食代が高くて旅行代が高くなっちゃった(/_;)
みたいなことに、なりかねません。(余計ややこしい?)
ロボアドバイザー各社の利用手数料と、投資先の信託報酬比較表を作ってみました!
ロボアドバイザーの利用手数料比較
アドバイス型のロボアドバイザーは手数料がかからないため、投資一任運用型のロボアドを比較します。
サービス名 | 手数料(年率) |
WealthNavi(ウェルスナビ) | 預かり資産の1%(税別) |
THEO(テオ) お金のデザイン |
預かり資産の1%(税別) |
クロエ エイト証券 |
預かり資産評価額の 0.88 %(税抜) |
マネラップ(MSV LIFE) マネックス・セゾン・バンガード投資顧問 |
運用資産の純資産総額の0.6%(税抜) |
ダイワファンドラップオンライン 大和証券 |
契約資産の評価額に1%(税抜) |
楽ラップ 楽天証券 |
【固定コース】 0.702%(税込)
【成功報酬併用コース】0.594%+運用益の5.4%(税込) |
利用手数料だけの比較では、最安値はマネラップの0.6%でした
ロボアドバイザーが運用する投資先のコスト比較
サービス名 | 投資対象 | 信託報酬などのコスト |
---|---|---|
WealthNavi(ウェルスナビ) | 米国ETF |
|
THEO(テオ) お金のデザイン |
米国ETF |
|
クロエ エイト証券 |
国内ETF | 非公表のため東証ETF全銘柄より
|
マネラップ(MSV LIFE) マネックス・セゾン・バンガード投資顧問 |
投資信託 | 0.225%の信託報酬 +約0.1%の運用管理費 |
ダイワファンドラップオンライン 大和証券 |
投資信託 | 約0.17~0.27% |
楽ラップ 楽天証券 |
投資信託 | 最大で年率0.288% |
信託報酬などの経費だけで比較した場合、低コストなのはWealthNavi(ウェルスナビ)です
手数料が一番安いのはマネラップ
口座の利用手数料と、投資にかかる経費を合算して
トータル1%を切る低コストロボアドはマネラップです。
2番目に低コストなのが楽天証券の楽ラップ(固定コース)です。
こちらもかろうじて1%未満におさめています。
マネラップと楽ラップには共通点があります。
この2つは、投資先が専用投資信託だということです。
他の証券会社からは買うことのできない投資信託です。
イオンでいうところの、トップバリューみたいな、プライベートブランド投資信託なのです。
だから低コストを実現しているわけですね。たぶん。
PB商品はちょっと・・・
という人は、ETFを投資対象としているロボアドのほうがおすすめです。
ETF投資のロボアドの中でなら、WealthNaviのコスパが良いです。
手数料無料のロボアドバイザーはここ
究極の安さを求めるなら、手数料無料のロボアドはいかがでしょう?
無料といっても、投資先の「投資信託」や「ETF」には必ず手数料がかかります。
無料にできるのは、ロボアドバイザーの利用手数料の部分です。
利用手数料が無料のロボアドは「アドバイス型」のロボアドになります。
サービス名 | 利用料 | 投資対象 |
---|---|---|
投信工房 松井証券 |
無料 | 投資信託 |
fund eye SMBC日興証券 |
無料 | 投資信託 |
SMBCロボアドバイザー 三井住友銀行 |
無料 | 投資信託 |
とうしの入り口 三井住友信託銀行 |
無料 | 投資信託 |
カライス 東海東京証券 |
無料 | 投資信託 |
SBI-ファンドロボ SBI証券 |
無料 | 投資信託 |
SMART FOLIO みずほ銀行 |
無料 | 投資信託 |
FUND ME カブドットコム証券 |
無料 | 投資信託 |
ポートスター 三菱UFJ国際投信 |
無料 | 投資信託 |
Probo(プロボ) 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 |
無料 | 投資信託 |
Funds Robo 野村アセットマネジメント |
無料 | 投資信託 |
野村のゴールベース 野村證券 |
無料 | 投資信託 |
VESTA Good Moneyger |
無料 | 投資信託 |
アドバイス型のロボアドは、利用料は無料ですが何もしてくれません。
アドバイスだけで、実際の売買は自分で証券会社のサイトにログインして注文しなくてはいけません。
さらに取扱商品が、投資信託ばかりです。
投資信託の平均信託報酬は約0.5%です。
つまり、投資一任運用型のロボアドと比べると、約0.5%は安く運用できます。
でも、自分でやらなくちゃいけません。
この0.5%分の費用を支払って、自動売買をお願いするか
もしくは約1%支払ってほったらかし運用でおまかせするか
好みが分かれるところだと思います。
私が手数料のかかるウェルスナビを選んだ理由
自分で売買する時間と専門知識をお金でフォローできる
多少の手数料で自動売買してくれるなら、そっちのほうがいい!
というのが私の出した結論でした。
それにアドバイス型だと、投資信託しか扱えないのがイマイチだなと思いました。
投資信託は、ETFよりも運用コストが割高です。
さらにETFの中でも国内で買えるETFと、海外の株式市場で買えるETFでは、海外ETFのほうがコストは低いです。
一番手数料の安い商品(海外ETF)を取り扱っているウェルスナビにおまかせと決めておけば
知らないうちに高い手数料の商品を組み入れられたりはしないでしょう。
そして、知識がない私のお金を使って
ベストなタイミングで、良いバランスで運用してくれるなら良し!としておまかせすることにしたのです。
自分でやるには面倒なDeTAX機能がついてる
海外ETFを取り扱っているロボアドならTHEOもあります。
しかしTHEOにはDeTAX機能がついていません。
このDeTAX機能は、運用から出た利益に課税される税金を安くする機能のことです。
儲かった時のコストまで見るとウェルスナビが良いだろう!と思いました。
50万円以上なら長期割でもっとお得に
ウェルスナビの利用手数料は1%ですが・・・
実は長期投資をしていると手数料が安くなります。
最低50万円以上預けている人が対象になりますが、最大0.9%まで割引してもらえます。
もし0.9%まで下がったら・・・?
マネラップや楽ラップなみの手数料まで安くすることができます。
手数料と手間のバランスを考えてウェルスナビが一番良さそう!
ということで、ウェルスナビでロボアド投資を始めることにしたのでした。