
大暴落・・・ようやく落ち着きましたね。
今月10万円投資する~と言っていたのに、タイミング逃して回復してきちゃいました。
う~ん。乗り遅れた感。
当ブログの運用実績は日本円表示にしています。
為替相場に左右されてしまいますが、現金(日本円)がポートフォリオに組み込まれているので
わかりやすいように日本円表示で記録しています。
運用開始3ヶ月目の運用実績
- 運用資金:100,000円
- 総資産額:96,764円
- 損益:-3,236円
先月より落ち着きましたね。
米ドルでのポートフォリオでは、2ドル程度の赤字。
つまり、資産が目減りしてるのは、為替が大きく影響受けてるってことです。
まぁ、このまま様子見ですね。
運用開始3ヶ月目のポートフォリオ
資産別の運用金額
資産クラス | 金額 | 前月 |
---|---|---|
米国株(VTI) | 32,309円 |
30,288円 |
日欧株(VEA) | 26,963円 |
25,314円 |
新興国株(VWO) | 10,693円 |
9,940円 |
米国債権(AGG) | 12,592円 |
12,623円 |
金(GLD) | 8,535円 |
8,371円 |
不動産(IYR) | 5,154円 |
4,713円 |
現金 | 518円 |
605円 |
やや増えましたね。
ほんとに「やや」というレベル。
上がる時も下がる時も全体的に上下しているので
ポートフォリオの組み換えには至りませんでした。
運用開始3ヶ月目の売買履歴
3ヶ月目の売買履歴です。
- 1月4日 手数料 \87
- 1月4日 米国株(VTI) \123
- 1月4日 日欧株(VEA) ¥189
- 1月4日 新興国株(VWO) ¥48
手数料は先月と変わらず。
分配金は今月360円入りました。
資産は目減りしてますが、分配金だけみても銀行の普通預金の利子ではありえない額です。
長期投資の場合、銀行にお金を預ける理由が思いつきませんね。
リスク許容度の変更をしてみました。
私の投資スタイルって、どうかんがえても「5」でしょ?
8%下がっただけで追加投資しようと浮足立ったんですから(しなかったけど)
ということで、手動で5に変更してみました。
構成がかわるとか、自動売買とか言われてます。
まだ取引時間外なので売買は発生してません。
少額投資でもポートフォリオの見直しあるんでしょうか?
売買の動きに注目してみます。
運用3ヶ月を終えてみて
株価がバーゲン期間中に追加投資をするチャンスを逃しました。
迷っていた理由は
- WealthNaviに10万円一括追加投資するか
- 3万ずつ3ヶ月で追加投資するか(キャンペーン狙い)
- 分散してテオに投資するか
あたりで迷ってしまいました。
結局、株価が回復してどれも実行せず・・・
投資に迷いは禁物ですね。
今月の反省点でした。
\ウェルスナビが気になったら/